Think Webby

Thinking around from the webby point of view

Archive for the ‘Facebook’ tag

あなたのソーシャルグラフとわたしのソーシャルグラフはぴったりと重ならないということ(当然だけど)

leave a comment

Facebook Status (June 12th, 2011)

最近、しばしばソーシャルメディア上での振る舞いに関するマナーについて考えるようになりました。Facebookのようなオープンなソーシャルネットワーキングサービスが次第に浸透してきて、こういうサービスに慣れていない人もこれからどんどん使うようになるフェーズに来ていると思うので、マナーのようなものが整備されるべきではないかと考えるからです。

そこで、そうしたマナーを考えるにあたって念頭に置かなくてはならないことは、私たちのバックグラウンドにあるソーシャルグラフはそれぞれ異なっているのだという当然の事実です。個人の一次的なソーシャルグラフは、構成される人々も異なるし、たとえ同じ人物がそこにあらわれようと捉えられ方はそれぞれ異なるのだということを、しっかり考えなくてはなりません。

冒頭のFacebook上への投稿も、そうしたことを考えていた際のものです。Facebookに写真を投稿したりなどする際にそこに登場する人物をFacebookアカウントと紐付けること(タグ付け)が多くなってきていますが、私にはどうもそれはものすごく一方的というか乱暴なコミュニケーションの方法のように感じます。

予定というものは、多かれ少なかれ何か別のこととのプライオリティの調整によって組まれるものであり、なおかつ円滑な人間関係を保つためには、他者(知人・友人たち)が関わる予定のプライオリティはどれもトップに位置づけられているように見えることが望ましい。そうは言っても「優先順位付け」を行うという場合、すべてを等しく最上位に置くことはできないわけですから、大事なのは自分にとってのプライオリティを他者からは見えなくすることでしょう。

しかし、(Facebookの不意なタグ付きの投稿に代表されるような)オフラインのことがらがソーシャルメディア上で共有されるとき、見せるべきでなかったプライオリティが不意に可視化されてしまう場合があります。

何かのプライオリティを上げて選ぶということは、相対的に、別の何かのプライオリティを下げて選ばないということです。そういう場合、「何を選んだのか」が知られることで不利益を被るケースもあるわけで、当事者としては細心の注意を払わなくてはなりません。しかし、自分がいかに細心の注意を払おうと、別の誰かの投稿がそれを台無しにする可能性があります。ここで意識しなくてはならないのは、投稿した人自身は、その投稿が自分には不利益をもたらさないと知っているということです。ただ、他の人々にとっても同様かどうかまでは十分考えられていないことでしょう。

ソーシャルメディアで投稿を行う場合、その投稿が自分に不利益をもたらさないのと同様に、他の関係者にも不利益をもたらさないかどうかを確認した上で投稿するということが根本的なマナーではないかと思います。それは自分自身のソーシャルグラフを尊重するのと同様に、知人・友人のソーシャルグラフをも尊重するということです。

そして、それはユーザーサイドの意識のみによって実現されるのではでなく、サービスサイドでも仕様的に解決すべきことだと考えます。


[Summary]
Open social networking services as Facebook, not closed as mixi, are gradually expanding here in Japanese market. Now that manners on social networking services should be maintained, because many without enough experience to use such services are now starting to use.
I think the most important and fundamental manner is considering whether posts which users are about to publish will bring any disadvantage to others, not only to posting users themselves. This is the way to respect others’ social graphs as well as our own. And this should be fulfilled not only by users’ consciousness but also by the functional support of service side.

Written by shungoarai

6月 27th, 2011 at 10:30 pm

Posted in View

Tagged with , ,

“Like” はインフレーションを起こさないのか

leave a comment

少し前になりますが、Ogilvy の上級副社長 Rohit Bhargava 氏が San-Fran で開催された “Social Media Optimization Conference” で行った講演が話題になりました(参考記事:All Facebook)。Bhargava 氏はそこで “Likeonomics” という用語を提示しています(プレゼンテーション資料, Slideshare)。

プレゼンテーションでは、”Likeonomics” が以下のように説明されています。

“Likeonomics” とは、最も魅力的な人物やアイデア、組織が信頼されたり、モノがそこから買われ、そしてインスパイアを人々に与えるような存在となるような、親近感による新しい経済(the new affinity economy)を説明するキーワードだ。

新たな世界通貨は紙でできたものではない。それは関係性でできている。

オンラインにおけるソーシャルネットワークがこれだけ発達しているなかで、そのネットワーク上でブランドが流通し、共有されることが企業にとって非常に重要になっているのは間違いがないと思うのですが、ではその “Likeonomics” = 「ライク経済」における基軸通貨は “Like” でありうるのかという点では、どうも疑問が残ってしまいます。

Facebook の “Like” ボタンなどが標準化したいま、ソーシャルネットワーク上に情報共有をすることが容易になりました。その一方で、情報共有が容易になったことは、共有される情報の平均的な質的レベルが下がっていることもあるのではないかと感じます。そしてそれは、ひいては “Like” の価値の低下につながります。

Tweet110529

先日、こんなことを Tweet したのは、さっさと消えてもよいような過去に Like した内容がずっと Facebook のWall上から表示されたままなのを見てでした。”Like” は、自分のそのときの咄嗟の好意感情をあまりに簡単に表明できる手段なので、自分が長年重宝しているブランドにも、そして、たとえば友人が焼肉に行ってビールを飲んでいる写真にも、同様に”Like” します。こういう状況で、結局のところ “Like” はインフレーションを起こしているんじゃないかと思います。”Like” はときに一過的なアクションです。しかし、「ライク経済」下で得るべきは、いわば「長期的なLike」=ロング・エンゲージメントであることを意識する必要があります。


[Summary]
In mid-May, Rohit Bhargava, SVP of Ogilvy, introduced a new term “Likeonomics” in his presentation at Social Media Optimization Conference held in San Francisco. According to him, Likeonomics “explains the new affinity economy where the most likeable people, ideas and organizations are the ones we believe in, buy from and get inspired by” and “The new currency powering this global economy isn’t made of paper, its made of relationships”. I agree that it is and become more and more important for brands to be distributed and shared on social networks though, I still have doubts about “Like” as a key currency in “Likeonomics”, because I think “Like” has worries of inflation by its easiness to impress.

Written by shungoarai

6月 6th, 2011 at 2:00 am

Posted in View

Tagged with ,