Think Webby

Thinking around from the webby point of view

Archive for the ‘Data’ Category

[Data]中国における位置情報サービスの成長

leave a comment

しばらく忙しかったためにブログ更新が止まってしまっていました。

先日の投稿記事では、中国で最大規模のロケーションベースサービス(LBS)である嘀咕(Digu)を創業した李松氏のインタビュー記事を引用しましたが、中国におけるCheck-in型LBSの市場規模予測が調査会社のiResearch(艾瑞咨詢)から今年の3月に出されています(簡易版ダウンロードページ)。

それによると、今後の拡大が以下のように予測されています。

中国におけるLBSユーザー数推移予測

中国におけるCheck-in型LBSユーザー数推移予測(iResearch)

一方、Analysis(易観国際)からも最近、今年第1四半期における中国のCheck-in型LBSユーザー数とその市場シェアに関するリサーチが公表されています。それによれば、中国における累積アカウント数(重複を省いたユーザー数ではない)は655万に達しており、その4分の1程度を嘀咕が占めているという結果です。

Analysis International: Check-in LBS share in China

中国におけるCheck-in型LBSのアカウント数シェア(Analysis International)

嘀咕の他、街旁(Jiepang)切客(Qieke)を合わせた上位3プレイヤーでほぼ市場の半分を占めているような状況です。上にも書いたとおり、これは累積のアカウント数におけるシェアであり、ユーザーの重複を省いたものではないことに注意をしなくてはなりませんが、ユーザーが複数サービスを使い分けている可能性があるので、あるいは「累積アカウント数におけるシェア」という指標はフェアなものなのかもしれません。Foursquare や Gowalla などを使い分けるのは非常にめんどくさいことですが、中国のLBSは、日本で使われているものよりもはるかにクーポン提供などが多いように見えますので(私自身は上海にいる友人から最初に勧められた街旁をメインで使っていますが、さまざまなブランドがバッジやクーポンを提供しています)、自分の行きたいお店と、そこのクーポンがどのサービスで提供されているかをあわせて考慮した上で、場合に応じて使い分けられている可能性も考えられます(ただし、これはいまのところ想像の域を出ません)。

開発途上国向けの廉価版 iPhone の開発が進められていること(参考:WSJ 日本版記事)や、これらのサービスがスマートフォン端末へのプリインストールを進めていること(例えば、街旁は中国ではHTCとSony Ericsson製端末にプリインストールされています。参考:街旁 Webサイト)も考えると、中国でのCheck-in型サービス市場はスマートフォンの普及とともに成長をしていくことが見込まれます。

ちなみに、街旁のCEO David Liu氏のインタビュー記事が先週の Penn Olson に掲載されていたので興味のある方はご一読ください。


[Summary]
According to sources from iResearch and Analysis, both of which are market researcher in internet industry in China market, check-in style LBS (location-based service) is growing fast and almost half of the current market share is had by top 3 services (based on the number of account) are Digu (25.5%), Jiepang (11.8%) and Qieke (9.8%). LBS growth synchronizes with the penetration of smartphone with GPS function everywhere in the world, of course in China. We should notice that Apple is now preparing cheaper iPhone devices for developing countries and some LBS has already tied up with smartphone makers in order to pre-install their services onto the devices.

Written by shungoarai

6月 26th, 2011 at 6:30 pm

Posted in Data

Tagged with , , ,

[Data]中国におけるiPhoneユーザーの特異性

leave a comment

中国のインターネット産業に関するリサーチやコンサルティングを行っている iResearch(艾瑞諮詢集団) が、中国におけるiPhoneユーザーに関するデータを紹介する記事を21日に公開しています(記事)。最近発行されたレポート “2010 Chinese iPhone Users’ Usage Survey Report” 収録のデータをもとにしたこの記事では、以下の2つのポイントを取り上げています。

  1. iPhoneユーザーの年齢構造を見ると、最も多い層は25〜34歳の層で58.6%を占めている。スマートフォン一般では最も多い層は18〜24歳の層(49.2%)であり、iPhoneユーザーは、他のスマートフォンユーザーよりも年齢がやや高い。
    iResearchは、これには2つの理由があると見ている。すなわち、(1) iPhoneは他の端末より高いため、若いユーザーにとっては手が出しづらい、(2) iPhoneによって利用可能な機能・アプリなどを、娯楽やコミュニケーションを主な用途とする若いスマートフォンユーザーは必要としていない。
  2. iPhoneユーザーがiPhoneを使ってネットサーフィンをする頻度は、他のスマートフォンユーザーよりも低い。
    この理由も、部分的にはiPhoneの多機能性や豊富なアプリにあるとiReserchは見ており、ユーザーの関心はネットサーフィン以外のものへと向けられているのではないかと見られる。

iResearchが記事で見せている見解が正しいとするならば(*)、通常、中国ではiOSよりもAndroid端末の方が大きなシェアを持っていると言われますが、その差は決定的なほどではないようですし(参考)、ユーザーたちの可処分所得の伸び、もしくは端末自体のプライスダウンなどによって、iPhoneがシェアを逆転する可能性は十分にあるのかもしれません。iResearchが、スマートフォン一般に関するデータとは別に、iPhoneに関するレポートを発行しているということ自体が、いまだスマートフォン市場におけるシェアは固定したわけではなく、iPhoneにはポテンシャルがあると目されていることを語っているようにも思えます。

ただ、TechNode が別のデータを引いて報じているように(記事)、中国でのはiOS端末の34.6%、iPhone 3GSとiPhone4に限っていえば40%近くがジェイルブレイクされているというデータもあることも考えると、中国市場への浸透を図る前に、他の市場とは別のエコシステムを模索するということもありえるかもしれません。

* 当該のレポートは無償公開されていないため、元データは確認できていませんが、(1) 調査サンプル数が893サンプルと少数なので、サンプルの抽出方法、(2) 「スマートフォン一般」にはどういったものまでが含まれるのか、の2点が気になります。


[Summary]
According to iResearch’s article, iPhone users in China tend to be a bit older than users of regular smartphones. The article indicated that it was because of iPhone’s higher price and many features in it. If so, iPhone will acquire much users when people in China have much wealth or the prise of iPhone are discounted. But another article says that about 40% of iPhone in China has been jailbroken, so Apple may build their own new eco system before expanding its share.

Written by shungoarai

5月 22nd, 2011 at 3:00 am

Posted in Data

Tagged with ,

[Data]中国のインターネット人口に占める若年ユーザー

2 comments

先日、「インターネットの普及フェーズと技術フェーズの差」というエントリーをポストして以来、インターネットの浸透度について関心をいだいているさなか、ある記事を読んで驚いたあまりTwitterに投稿した内容がこれです。

SurprisedAtTaomeeUserNumber

TechNode の「淘米 vs 騰訊 – 子ども用SNS市場での戦い」という記事を読んでの感想だったのですが、記事中で紹介されている中国の子ども用SNS市場をリードする淘米網(TaoMee)の登録ユーザーが1億8000万人、そしてそのうち3〜5000万人がアクティブユーザーだという 情報は、はじめこそ驚いたものの、後から考えるとその規模が信じがたく、とりあえず中国のインターネットユーザーに関する統計を参照してみました。

中国互聯網絡信息中心(中国インターネット情報センター、CNNIC)が定期的に発表をしている “Statistical Reports on the Internet Development in China” の最新版(第27版, 2011年2月28日, PDF文書)によれば、2010年12月時点の中国のインターネット利用者数は4億5730万人です。

中国のインターネット人口推移(CNNIC)

また、同じ報告書にはインターネット利用者の年齢構成もあり、それによれば10代が27.3%、20代が29.8%と、かなり若年層に偏った構成になっていることが見て取れます。

中国のインターネット利用者年齢構成(CNNIC)

インターネット人口が4.6億人の国で、登録ユーザーが1.8億人ということは40%弱ということになりますし、「子ども用SNS」の対象年齢の定義は上記のTechNodeの記事のみではわからないものの、その数は10代の全インターネット利用者数をはるかに超えているわけで、これは簡単に信じることは難しい数字と感じます。

しかし、これとは話は別にしても、中国のインターネット利用者に占める学生の割合の大きさには眼を見張るものがあります。CNNICの統計によると、学生が全体の30%を占めていることがわかります。

中国のインターネット利用者職業構成(CNNIC)

この統計から短絡すると、あるいは中国のインターネットサービスはいまのところ可処分時間の多い利用者たちに支えられているということができるかもしれませんし、それはインターネットのより一層の普及によってトレンドが変わる余地が多分にあるということかもしれません。


[Summary]
According to a TechNode article, a leading kids SNS in China, “TaoMee”, has 180M registered users and 30M to 50M active users, but it seems a bit incredible when referring to CNNIC’s internet statistics in China which shows whole internet population in China was 457M as of December 2010. On the other hand, CNNIC’s data saying 30% of whole users were students may tell us that current Chinese popular web services are mainly supported by such youth having much disposal time.

Written by shungoarai

5月 15th, 2011 at 12:00 am

Posted in Data

Tagged with ,