Think Webby

Thinking around from the webby point of view

[BookReview] スタウス 他『サービス・サイエンスの展開』

leave a comment

▼Week08-#01:ベルンド・スタウス 他編『サービス・サイエンスの展開 – その基礎、課題から将来展望まで』(生産性出版)

感想:★★★☆☆
読了:2017/03/03

第9週の課題図書は、先々週先週の課題図書に引き続きサービス産業に関するテーマの書物。ゼロ年代前半にサービス・イノベーションを体系化することが叫ばれ、IBMがSSME(Service Science, Management, Engineering)というサービス・イノベーションへのパースペクティブを主唱するなか、2006年4月に開催されたドイツ初のサービス・サイエンスに関する国際会議での発表をまとめたものが本書。

学会発表ということもあってかきちんとまとまった論文というよりは論点提示に留まって議論が端折られていたり、あるいは生煮えの部分なども多いと感じましたが、そういった点も含め、新たな学問分野の立ち上がりに際して研究者が試行錯誤しているような息吹が伝わってくるような一冊です。

序章における最も簡潔な定義によれば「サービス・サイエンスは新しい科学的な概念として定義され、その目的は学会とサービス企業との集中的な協力関係のなかで、学際的なアプローチを適用することによって、サービス経済の複雑な諸問題の解決を目指すものである」(スタウス 他『サービス・サイエンスの展開』p.5)。また、別の箇所では「サービス・サイエンティストが行うべきことは、サービス・システムを研究し、サービス・システムを改善し、そして、サービス・システムを拡大することである」(ジム・スボラー「サービス・サイエンス、マネジメント、エンジニアリング(SSME)と他の学問領域との関連」同書, p.49)とし、「サービス・サイエンス」に「人々やテクノロジー、他の内部および外部サービス・システム、および(言語や法のような)共有情報からなる価値の共同生産構造」(同, p.47)という定義を与えています。

こういった考え方に基づいて、従来の学問との距離感覚(重複や差異)や企業と学問の府とがいかに協働しうるかといった点をさまざまな角度から語られています。

以下、メモ。

  • 先週・先々週に読んだサービスに関する概説書のなかでさまざまに触れられていた「サービスと物財との差異」については一通りの認識を持ちながら読み進めていったなかで、以下のような記述にぶつかって、学究的な姿勢の厳密さにハッとする。「行為者と参加者を巻き込むこのプロセスを取り上げることは、サービス・サイエンスにとって、明確で関連性のある焦点をもつことになる。加えて、革新的で複雑な問題を取り扱うには学際的な分析を必要とするであろう。したがって、この見方は将来性のある選択となる。ただ、この見方は経済的な変化を取り上げているのであって、サービスそのものを対象としているのではないことを忘れてはならない」(ベルンド・スタウス「サービス研究の国際的現状、発展、およびサービス・サイエンスが登場した意義」同書, p.91)
  • サービス産業の経済に占めるポーションが大きくなり、なおかつ従来型の製造業の企業内においても事業におけるサービス領域が大きくなっているという現状から、サービスにおけるイノベーションを体系的に創出することに対する切迫感が全体を通じてある。国単位での産業振興ということを考える時、産学や産学官での協働が重要であるが、一方、これらの協働を奏功させるためには各プレイヤーがそれぞれそこに価値を感じ、メリットを享受できるような長期的なパートナーシップが必要である。本書では、新たな学問領域の扱う範囲やその背景となる問題認識のみならず、いかに成果のある研究を行いうるかという方法論についても議論されている。
  • S-Dロジック(サービス・ドミナントロジック)についてはちゃんと勉強しておきたいと思った。

Written by shungoarai

3月 4th, 2017 at 10:45 am

Leave a Reply