Think Webby

Thinking around from the webby point of view

Archive for the ‘BookList’ tag

[BookReview] クリステンセン『イノベーションのジレンマ』

one comment

▼Week03-#01:C. クリステンセン『イノベーションのジレンマ(増補改訂版)』(翔泳社)

感想:★★★★★
読了:2017/01/22

第3週目の課題図書は、ハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授の名著『イノベーションのジレンマ(原題 “The Innovator’s Dilemma – When new technologies cause great firms to fail”)』。書名は広く知られているものの、きちんと読まれたことのない本の代表格であるようにも思います。邦訳書 巻末の「解説」にも書かれているように、本書はクリステンセン教授の先行するさまざまな論考をもとにまとめあげられており、それらの一部はビジネススクールでの教科書として定評のある『技術とイノベーションの戦略的マネジメント(原題 “Strategic Management of Technology and Innovation”)』(邦訳書)にも収められています。

身の回りで本書が言及される場合、「旧来の大手企業(かつてイノベーションを成し遂げた企業)は、自らの収益性を保たんがために、新たな破壊的技術を市場にもたらす新規参入企業に対する有効な手を打つことができず衰退する」という運命論的なアウトラインのみが語られることが多いように思います。しかし、実際の本書では、前半で「イノベーターのジレンマ」(多くの人が本書に対してイメージしている内容)をいくつかの事例を通じて一般化をしたのち、後半半分は「では、それに対して旧来の大手企業はいかに『破壊的イノベーション』に対処すべきか」について細やかに書かれています。

本書は以下のように構成されています。

内容
第一部「優良企業が失敗する理由」優良な経営を行なう大手企業は破壊的イノベーションに直面したとき「イノベーターのジレンマ」と呼ぶべき状況に陥り、業界リーダーの座から転落するという傾向をさまざまな業界の例を見ながら導く。
第1章ディスクドライブ業界のイノベーションの歴史を概観しながら、既存の大手企業が従来の大手顧客に縛られる形で持続的イノベーションを進めていくなか、新規企業が技術的には簡単な「破壊的イノベーション」によって下位市場へと参入し、次第に上位市場へと進行するパターンを見いだす。
第2章存の大手企業が前章に見るような失敗を犯す理由として、従来語られる「組織の官僚化によるリスク回避傾向(企業文化)」や「抜本的新技術には全く新しいノウハウが必要」といった理由ではなく、「バリューネットワーク」という概念での説明を試みる。
ここでは、第1章に見たディスクドライブ業界のなかでも、5.25インチドライブから3.5インチドライブへのシフトに手こずったシーゲート・テクノロジー社の例を見ながら、破壊的イノベーションに邂逅した際の大手企業の意思決定パターンを解説する。
第3章別の業界(掘削機業界)での例をもとに、ディスクドライブ業界から見出されたパターンの一般化を図り、善良な経営者による安定経営のパラダイムは、破壊的技術を扱うには役に立たないことを示す。
第4章バリューネットワークの考え方(特にコスト構造)をもとに、既存の大手企業は下位市場を狙った破壊的イノベーションへの資源配分を行なうことができないことを、1.8インチディスクドライブや鉄鋼業界におけるミニミルを例に示す。
第二部「破壊的イノベーションへの対応」第一部で示された「イノベーターのジレンマ」に対して、いかに既存の大手企業が対処しうるかを論じる。
第5〜9章第二部の冒頭で示される、破壊的技術に直面・失敗した企業の5つの原則ひとつづつに対して、各章で対処策を挙げる。
第10章第一部の「イノベーターのジレンマ」仮説と、第5〜9章で挙げたアプローチをもとに、架空のケース(電気自動車技術への参入)における意思決定をシミュレートする。
第11章まとめ
(表:クリステンセン『イノベーションのジレンマ』の全体構成)

 

以下、ざっくりと感想です。

  1. 上にも書いたように、本書は単なる運命論の本ではなく、いかに危機をもたらしうる状況に対して対処すべきかという問題に対して現実的な処方箋をも提示している(その意味で、巻末の解説にあるとおり「『学問的厳密性と実用的応用性』を両立した希有な書物」という評は、当を得ている)。
  2. 本書のなかでも、とりわけ第2章(「バリュー・ネットワークとイノベーションへの刺激」)と第9章(「供給される性能、市場の需要、製品のライフサイクル」)の2つの章は、とりわけ熟読に値すると感じた。
    • 第2章の重要な部分は「バリュー・ネットワーク」として提示される概念そのものである。ある製品を構成するさまざまな部品の一切合財を含めた「入れ子構造になった商業システム」(クリステンセン, p.66)のことである。この考え方が重要なのは、この章以降の本書では「各バリュー・ネットワークのコスト構造は、どのようなイノベーションが利益に結びつくと企業が考えるかに、多大な影響を与える」(同, p.71)という原則を前提とするからである。
    • 第9章で重要なのは、「破壊的イノベーション」の生まれる経緯と、その後の見通しを簡潔にまとめている点だ。この認識は、技術企業で製品を考える上で(自社の製品や他社の製品はいまどのステータスにあるのか)非常に助けになると思う。
      • 〔大手企業の〕技術者は、市場が必要とする以上の、あるいは市場が吸収しうる以上のペースで性能を高めることができた。歴史的にみて、このような性能の供給過剰が発生すると、破壊的技術が出現し、確立された市場をしたから侵食する可能性が出てくる。(同, p.247)

      • 一般に、ある特性に対して求められる性能レベルが達成されると、顧客は特性がさらに向上しても価格プレミアムを払おうとしなくなり、市場は飽和状態に達したことを示す。このように、性能の供給過剰は競争基盤を変化させ、顧客が複数の製品を比較して選択する際の基準は、まだ市場の需要が満たされていない特性へと移る。(同, 251-2)

  3. 本書の優れた点は、「イノベーション」や「破壊的技術」を技術的な問題ではなく、より一般的に捉えていることで、それゆえ「技術企業」以外(本書中で触れられている例としては、ウォルマートなどの小売業)にも適用しうるものとなっている点である。破壊的イノベーションを製品化し、その提供価値に適合した市場・顧客を見つける試みはすぐれてマーケティング上の課題だ。また、組織内での意思決定に関する考察の部分では、従業員というものが結果・業績によって「評価を受ける」人びとであるということに留意し、そのために合理的な判断をする(非合理的な選択肢を排除する)ということを前提に置いている点は、企業の経営・マネージメントに関与している者にとっては学びが大きい。
  4. そういえば、以前読んだ(内容はだいぶ忘れた)任天堂のゲームクリエイター 横井軍平氏によるフレームワーク「枯れた技術の水平思考」というのは、本書で「新技術はいらない。それはむしろ、実証済みの技術からできた部品で構成され、それまでにない特性を顧客に提供する新しい製品アーキテクチャーのなかで組み立てられる」(同, p.285)と言われる「破壊的技術」のことに他ならないのかもしれないと思った。

Written by shungoarai

1月 22nd, 2017 at 3:30 pm

[BookReview] カーツワイル『シンギュラリティは近い[エッセンス版]』

leave a comment

▼Week02-#02:R. カーツワイル『シンギュラリティは近い – 人類が生命を超越するとき[エッセンス版]』(NHK出版)

感想:★★★★☆
読了:2017/01/15

第2週目の2冊目は、未来学者レイ・カーツワイルの『シンギュラリティは近い』。2005年に出版された “The singularity is near”(邦訳『ポスト・ヒューマン誕生』, 2006年)のエッセンス版。一冊を通して扱う技術的特異点(シンギュラリティ)とは、「われわれの生物としての思考と存在が、みずからの作りだしたテクノロジーと融合する臨界点であり、その世界は、依然として人間的ではあっても生物としての基盤を超越している」(『シンギュラリティは近い』p.15)と説明されています。コンピュータの計算能力の飛躍的な向上がさらなる技術革新の速度を速めていき、脳と機械が接続されたり、ナノボットテクノロジーによって人間の身体・脳の能力が強化(enhanced)された結果としてシンギュラリティ=「人間の能力が根底から覆り変容するとき」(同, p.107)へ2045年頃に到達すると予測している本です。

10年ほど前に原書『ポスト・ヒューマン誕生』(邦訳)を読んでいた際も難解に感じていた箇所――たとえば、本書の第三章にあるような物質のコンピューティング能力のくだり(「岩はどれくらい賢いか」p.97 等)や、第四章の人間の脳の構造のリバースエンジニアリングに関する細部、終盤近く第六章での「シンギュラリティ」到来後の哲学的議論など――は、10年経ったいまでも難解で、3割程度も理解できたかどうかわかりませんが、本書は「進歩は指数関数的に成長する」という原則に沿って書かれているので、そのことを念頭に置いて各分野でどのようなことが起きるかを予測した第五章を読むことで、だいたいのアウトラインは掴めます。

以下の点について学びや気付きがありました。

  1. 技術進歩のスピード予測についてわれわれは保守的になりがち。これはシンギュラリティについてばかりでなく、より身近な領域(仕事で触れる技術など)でも同様であって気をつける必要がある。啓蒙時代のヨーロッパの知識人間で巻き起こった「新旧論争」でよく使われた表現のとおり、われわれは「巨人の肩の上」(Wikipedia)にいるわけで、つまるところ現在の技術革新のスピードは、これまでの蓄積を利用できるために、過去の革新のスピードよりも速いはずなのである。
    • 人はたいてい、今の進歩率がそのまま未来まで続くと直感的に思い込む。長年生きてきて、変化のペースが時代とともに速くなることを身をもって経験している人でさえ、うっかりと直感に頼り、つい最近に経験した変化と同じ程度のペースでこれからも変化が続くと感じてしまう。なぜなら、数学的に考えると、指数関数曲線は、ほんの短い期間だけをとってみれば、まるで直線のように見えるからだ。そのため、識者でさえも、未来を予測するとなると、概して、現在の変化のペースをもとにして、次の10年や100年の見通しを立ててしまう」(p.18)
  2. カーツワイルはシンギュラリティが引き起こしうるデフレや、人間の「強化」について楽観的であるようだが、特にシンギュラリティの初期にあってはそのコストの高さから、強化ができる人・できない人の差が生まれるように考える。大きな格差が生まれることについて覚悟する必要があるように思う。
  3. 英オックスフォード大 マイケル A. オズボーン准教授の2013年の論文「雇用の未来 – コンピューター化によって仕事は失われるのか」(The future of employment: How susceptible are jobs to computerization?, PDF)を発端にして、各種メディアで「あと10年でなくなる仕事」が話題になった結果、さまざまな専門職において「単純作業はAIに任せて、より付加価値の高い業務(コンサルティングなど)にリソースを割いて生産性を高めよう」式の議論がなされているが、これは技術の進展のスピードを甘く見積もっているように思う(上記1で挙げた「直線」的な変化として捉える認識に寄りすぎている)。おそらくは、その付加価値が高く、クリエイティブな業務もAIに代替されていこうというなかで、いかにAIをうまく業務に取り込んでいき、サバイブしていくかを考えていく必要がある。


Written by shungoarai

1月 15th, 2017 at 9:31 pm

[BookReview] ドラッカー『イノベーションと企業家精神[エッセンシャル版]』

one comment

▼Week02-#01:P.F. ドラッカー『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』(上田惇生訳, ダイヤモンド社)

感想:★★★★☆
読了:2017/01/10

第2週目の1冊目は、ドラッカーの名著。しかし、完訳版は結構な分量なので、まず一巡目は「エッセンシャル版」でショートカットしてしまいました。それでもかなり濃い内容になっています。

本書の趣旨は、いかに「イノベーション」という営みをサイエンスし、きちんとマネジメントできる(つまり企業活動へと適応させる)かということ。原題は “Innovation and Entrepreneurship” となっていますが、「アントレプレナーシップ」とはいうものの、けっして起業家・創業者に絞ったようなテーマを扱っているわけではなく(特に第2部で扱っているように)ベンチャー企業のみならず、民間の既存企業やあるいは公的機関すらもその扱う対象として含め、いかに新たな事業を仕立てるかを体系的に考察しています。

「イノベーションの機会」を扱った第1部(「7つの機会」を順に挙げて考察しています)もさることながら、企業の管理職の視点からは、イノベーションのマネジメントを扱った第2部と、どういう戦略を取るべきかを概観した第3部にとても学びがあると感じました。

この書籍のよいのは、単にきれいに整理をするに終わらずに事例を挙げ、特徴・前提・条件・制約などを検討しているところです。そして、章立てもまた各章内の論理構造もかなり明解なので、読みながら迷子になったりしません。座右に置いて折りに触れ読みたい本だと思いました。だからKindleで購入したのは正解。

「イノベーション」や「企業家精神」を「仕事」と断じ、よくあるように「才能やひらめきなどの神秘的なもの」とすることなく、あくまで企業活動の範囲内にある(むしろそうあってこそ事業として成功しうる)と描いた本書は、実践家にとってとても役立ちそうです。

▼アントレプレナーシップに関する読書リスト

No.読了日評価書名著者名
12017/01/10★★★★☆『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』P.F.ドラッカー
22017/02/11★★★★☆『ソーシャル・エンタープライズ論』鈴木良隆 (編)
32017/03/04★★★☆☆『アントレプレナーシップ入門』忽那憲治, 長谷川博和, 高橋徳行, 五十嵐伸吾, 山田仁一郎
42017/03/17★★★☆☆『アントレプレナーの戦略論』新藤晴臣


Written by shungoarai

1月 11th, 2017 at 2:00 am

[BookReview] M. レビンソン『コンテナ物語 – 世界を変えたのは「箱」の発明だった』

leave a comment

▼Week01-#02:M. レビンソン『コンテナ物語 – 世界を変えたのは「箱」の発明だった』(村井章子訳, 日経BP社)

感想:★★★★★
読了:2017/01/08

地元の駅では、普段使う在来線の電車と同じ線路の上を貨物列車が走っていて、幼い頃から石炭やコンテナを運ぶ列車をよく眺めていたので、「コンテナ」というものは親しみがあるというか、少なくともずっと昔からあるものだと思っていましたが、そうではなく、その歴史はまだ60年程度。本書は、その「コンテナ」の歴史とそれがもたらした影響を丁寧に描いた書物。

構成は、コンテナの発明に至るまでの海運業の前史と、マルコム・マクリーンという天才的起業家の起こした発明について記述した前半に続き、後半ではコンテナリゼーションがもたらしたロジスティクスの変化や、物流産業にとどまらないグローバル化への影響について詳述しています。

マルコム・マクリーンがすぐれて先見的だったのは、海運業とは船を運行する産業ではなく、貨物を運ぶ産業だと見抜いたことである。(中略)輸送コストの圧縮に必要なのは単に金属製の箱ではなく、貨物を扱う新しいシステムなのだということを、マクリーンは理解していた。港、船、クレーン、倉庫、トラック、鉄道、そして海運業そのもの――つまり、システムを構成するすべての要素が変わらなければならない。(レビンソン『コンテナ物語』p.80)

この「物語」という邦題がつけられた書物は、あるアントレプレナーが起こしたイノベーションの物語としても面白いながらも、以下の点で示唆に富み、アクチュアルな問題を考える上で参考になるように覚えました。

  • イノベーションがその先にどのような未来を生み出すかは、発明した当事者ですら正確に予測することは難しい。最後部の第13〜14章で扱われているように、コンテナリゼーションは単に海運業や輸送業界に効率化・低コスト化をもたらしただけでなく、メーカー・小売業がグローバル・サプライチェーンを構築することを用意した。本書中でも触れられるようにトヨタに代表される「ジャストインタイム方式」の実現の背景にロジスティクス要素が整ったことの影響は大きい。そして、この状況は現在の企業活動のグローバル化へとつながっている。
  • 上記のようにメーカー・小売業などの他産業(物流業にとっては顧客となる「荷主」)へと広範な影響がおよんでいくより前に、無論、イノベーションは業界内での勢力図というか、プレイヤーの役割・重要度に変化を与える。本書では、従来船主にとって荷揚げに不可欠だった港湾労働者(沖仲仕)への影響や、港湾整備への影響が詳述される。戦略の概説書などによく現れるような「5つの力(five forces)」を生々しく理解するうえで、一連の各章の記述は非常に参考になる。
  • 上での引用箇所にあるように、「コンテナリゼーション」とは、単なる金属の箱の発明ではなく、それをコアとした一連のシステムの発明であった。この観点からは、「コンテナの規格化」論争などを扱った各章の記述は、例えばガワー&クスマノのプラットフォーム論と対比して読むことも興味深かろう。
  • こと、労働組合と船会社との交渉についてまるまる割かれた第6章は、非常にアクチュアルに読み直すことができるかもしれない。つまり、昨今言われているAIによる人の作業・労働の代替(が起きる可能性)とは、コンテナリゼーションが港湾労働者から仕事を奪っていったことと類似的である。興味深いことは、必ずしも港湾労働者はすべての機械化に抗していたわけではないことである。
    • 機械化が導入され『現場ルール』が姿を消すと、1960年まで20年間ずっと横ばいだった労働生産性は大幅に上昇する。(中略)とはいえ組合の予期に反し、こうした大幅な効率改善に貢献したのは機械化ではなく『汗』だった。(中略)その結果、じつに珍妙な現象だが、労使の立場は逆転する。組合は重労働をすこしでも楽にしようと『早く機械化を進めろ』と経営側に注文をつけるようになったのだ」(同, pp.161-2)

以上のように、読むのに時間がかかる書物ながら、それ以上に考えるテーマやヒントを与えてくれる良書でした。忘れた頃にまた読みたい本です。


Written by shungoarai

1月 8th, 2017 at 7:00 pm

[BookReview] 永野健二『バブル – 日本迷走の原点』

leave a comment

今年は計画的に読むべき本を読もうと、ひとまず3月末までの各週に読むべき本をリスト化してみました。そのリストに沿って、毎週2冊程度のペースでコンスタントにインプットしていきたいと考えています。


▼Week01-#01:永野健二『バブル – 日本迷走の原点』(2016.11, 新潮社)

感想:★★★☆☆
読了:2017/01/05

年末年始休みの後半に読み出したのは、バブル期の経済事象を日本経済新聞 証券部の記者として追っていた著者による80年代バブル経済を振り返った本から。話題作となった『住友銀行秘史』と前後して、約20年を経てこの時期に「バブル」をテーマとした書籍の出版が相次いだのは、長期化する現政権下での経済政策にバブルの萌芽が見られることへの警戒感によるものからでしょう。

住友銀行の元取締役によって書かれたイトマン事件の顛末に関する前掲書が当事者による定点記録であるのに対して、永野氏の『バブル』は元記者による書籍らしく、バブル期のさまざまな挿話をもとに構成された書物。

山一證券破綻、NTT上場、リクルート事件、イ・アイ・イや尾上縫、イトマン事件など、取り上げられるひとつひとつのエピソードはけっしてバラバラではなく、戦後から70年代まで日本経済を動かしていたシステムが変化しそこねたひとつのストーリーの諸相として提示されています。

すなわち「資金不足のもとでの金融の傾斜配分と、資源不足のもとでの産業の傾斜生産」(p.20)という前提で復興・経済成長を担った興銀を頂点とした金融機関が構造改革を先送った歴史として読むことができます。

…[引用者補:85年のプラザ合意以後]日本のリーダーたちは、円高にも耐えうる日本の経済構造の変革を選ばずに、日銀は低金利政策を、政府は為替介入を、そして民間の企業や銀行は、財テク収益の拡大の路を選んだ。そして、異常な株高政策が導入され、土地高も加速した。

その大きなツケを支払う過程が、「失われた20年」といわれる、バブル崩壊から現在まで続くデフレ状況である。アベノミクスというのは、80年代のバブルの時代の失政を償うための経済政策でもあるのだ。(永野『バブル』p.261)

いまだにまだ日本は「80年代バブル後」を生きているままであること、またその総括を十分にせず無自覚なまま次なるバブルへと足を踏み入れかけていることを考えさせられる一冊。


Written by shungoarai

1月 8th, 2017 at 5:00 pm

Posted in Books

Tagged with , ,

[BookList]東大EMP 課題図書40冊

leave a comment

ネットサーフィンをしていたら、蔦屋書店イオンモール幕張店で「東大EMP課題図書30選ブックフェア」なるイベントが先日まで開催されていたことを知りました(リンク:東京大学出版会)。「東京大学 エグゼクティブ・マネジメントプログラム(東大EMP)」は、組織のトップやその候補に対して教養教育を施すプログラムです。

30選がどういった書籍のラインナップになっているのか気になったのですが、Web上にそのソースがなかなか見当たらず、ようやく「週刊東洋経済」(2014年1/11号)の第2特集「1%の人になるための読書術」に収められていることを知りました。

ビジネスパーソンを対象としたプログラムではあるが、EMPはMBA(経営学修士)を取得するためのビジネススクールではない。学ぶのはサイエンスを中心とした、知と思考の最前線。「課題解決は特定領域の専門知識だけでもできる。だが、課題設定は多様な思考方法を知っていないとできない」(横山氏)。

「週刊東洋経済」2014年1/11号, pp. 82-83

プログラムの企画・推進責任者を務める横山禎徳氏がそう語るように、「課題設定能力の醸成」を目指す東大EMPの方針に沿ったその課題図書も多岐に渡っています。同誌には手始めの「課題図書10冊」と、「東大EMP課題図書リスト30選」とが紹介されていました。以下リスト。

課題図書10冊

書名著者・編者出版社・シリーズ
課題設定の思考力: 東京大学エグゼクティブ・マネジメント東大EMP, 横山禎徳 (編)東京大学出版会
税金 常識のウソ神野直彦 (著)文春新書
水危機 ほんとうの話沖大幹 (著)新潮選書
場所原論: 建築はいかにして場所と接続するか隈研吾 (著)市ヶ谷出版社
遺伝子医療革命: ゲノム科学がわたしたちを変えるフランシス・S・コリンズ (著) / 矢野真千子 (訳)NHK出版
社会を変える驚きの数学合原一幸 (編)ウェッジ選書
“測る”を究めろ!: 物理学実験攻略法 久我隆弘 (著)丸善出版
日本政治思想史: 十七〜十九世紀渡辺浩 (著)東京大学出版会
ユダヤ教の歴史: 宗教の世界史市川裕 (著)山川出版社
東インド会社とアジアの海羽田正 (著)講談社
出典: 「週刊東洋経済」2014年1/11号, p.83.

課題図書リスト30選

書名著者・編者出版社・シリーズ
サイエンス (10点)
〈科学の発想〉をたずねて: 自然哲学から現代科学まで橋本毅彦 (著)左右社 (放送大学叢書)
増補 iPS細胞: 世紀の発見が医療を変える八代嘉美 (著)平凡社新書
宇宙は何でできているのか村山斉 (著)幻冬舎新書
人類の住む宇宙 (シリーズ「現代の天文学」第1巻)岡村定矩ほか (編)日本評論社
見えないものをみる: ナノワールドと量子力学長谷川修司 (著)東京大学出版会 (UT Physics)
21世紀の物質科学: 最先端がわかる東京大学物性研究所 (編)培風館
流れのふしぎ: 遊んでわかる流体力学のABC石綿良三, 根本光正 (著)講談社ブルーバックス
正しく理解する気候の科学: 論争の原点にたち帰る中島映至, 田近英一 (著)技術評論社 (知りたい! サイエンス)
光触媒のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)藤嶋昭, 橋本和仁, 渡部俊也 (著)日本実業出版社
植物医科学 <上>難波成任 (監修)養腎堂
経済・産業 (6点)
日本経済 見えざる構造変換西村清彦 (著)日本経済新聞出版社
いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ: 有効需要とイノベーションの経済学吉川洋 (著)ダイヤモンド社
金融論: 市場と経済政策の有効性福田慎一 (著)有斐閣
国際標準化と事業戦略: 日本型イノベーションとしての標準化ビジネスモデル小川紘一 (著)白桃書房 (HAKUTO Management)
太平洋のレアアース泥が日本を救う加藤泰浩 (著)PHP新書
海の大国ニッポン東京大学海洋アライアンス (編)小学館
政治・思想・哲学 (5点)
自由と公共性: 介入的自由主義とその思想的起点小野塚知二 (著)日本経済評論社
朝鮮開化思想とナショナリズム: 近代朝鮮の形成月脚達彦 (著)東京大学出版会
悪の哲学: 中国哲学の想像力中島隆博 (著)筑摩選書
日本的霊性鈴木大拙 (著)岩波文庫
聖書の言語を超えて: ソクラテス・イエス・グノーシス宮本久雄, 大貫隆, 山本巍 (著)東京大学出版会
言語・社会 (9点)
脳の言語地図酒井邦嘉 (著)明治書院
言語の脳科学: 脳はどのようにことばを生みだすか酒井邦嘉 (著)中公新書
自分と未来のつくり方: 情報産業社会を生きる石田英敬 (著)岩波ジュニア新書
日本「再創造」: 「プラチナ社会」実現に向けて小宮山宏 (著)東洋経済新報社
「課題先進国」日本: キャッチアップからフロントランナーへ小宮山宏 (著)中央公論新社
東大がつくった高齢社会の教科書東京大学高齢社会総合研究機構 (編)ベネッセコーポレーション
バリアフリー・コンフリクト: 争われる身体と共生のゆくえ中邑賢龍, 福島智 (編)東京大学出版会
循環思考横山禎徳 (著)東洋経済新報社
大学とは何か吉見俊哉 (著)岩波新書
出典: 「週刊東洋経済」2014年1/11号, p.85.


[Summary]
The Todai EMP (The University of Tokyo Executive Management Program) is a professional course launched in 2009 which aims “to provide future organizational leaders, particularly outstanding individuals in their forties with the potential to become top managers, a Ba [=場, or “field for learning”] to shape high-level management capabilities in every aspect of their personalities”(Link).
Here shows the list of the recommended books to the program participants, which partly appears in a weekly magazine “Toyo Keizai” in its Jan. 11 issue this year.

Written by shungoarai

5月 18th, 2014 at 6:25 pm

Posted in Books

Tagged with , , ,